四国ガスが運営するガスのショールーム「ピポット」ではお料理教室が行われています。
これが豪華なラインナップでお得すぎ!今回は先日参加した道後の老舗旅館「ふなや」の料理長の和食講座に参加したので体験記を書きます。
ぜひピポットの料理教室参加の参考にしてみてください。
ピポットの料理教室の参加方法
四国ガスのショールームのピポットでは料理教室をやっていて何度か参加させていただきました。
シーズンごとに毎月1回の3回コースと、1回きりのコースがあります。
今まで参加したのは以下です。
- 松山のイタリア料理店トラットリアヴィオラのシェフによるイタリア料理教室
- 松山の洋菓子店のパティシエによるスイーツ教室
- 四川飯店松山店の料理長による中華料理教室
- パン教室
- ベジタブル料理教室
- 乳製品を使ったお料理教室
だいたいレギュラーの講座一通り参加した感じですね。
月一回でお値段は3回分で5,400円、一回コースだと1,800円です。
これはなかなかお得です。
- その道のプロたちがもうけ度外視でサービス精神いっぱいでやっているのでお料理の内容が素晴らしい。
- しかも丁寧に作り方を教えてくれて、プロの秘伝のレシピを惜しみなく出している。
- お店の宣伝も兼ねているので、店にきてくれたらサービスするよと言ってくれる。
- 四国ガスのガス器具の宣伝も兼ねているので、料理をつくるキッチンの設備もGOOD
などなど。
そんなわけでとても人気のお料理教室なので申し込みは抽選制です。
ピポットで直接申し込む、電話で申し込む、ネットで申し込むなどして申し込みます。
なかなか人気の講座は当たらないのですが、複数の講座に申し込んでもいいので、気になる講座は全部申し込んでおくといいですね。
毎回、料理の内容は違うので、同じ講座に続けて申し込むのもありです。
ふなやの料理長による夏のおもてなし料理の献立は?
今回受けた教室は道後温泉ふなや 和食料理長久保田昌司先生による「夏のおもてなし料理」の講座。
おもてなし料理の献立は以下でした。
- カツオのたたきサラダ
- 絹皮茄子あんかけ
- トマト風味鯛そうめん
- とうもろこし御飯
コロナ対策のため生徒は普通は12名の講座ですが、半分の6名です。
正直申し込んで当たると思っていませんで、ダメ元で申し込んだら当たっててラッキーでした。
ふなやは天皇陛下も泊まるという松山で一番高級な旅館です。
今回、久保田料理長はピポットで初の講座ということです。お弟子さん?も一人連れていらっしゃってました。
ちょっとハニカミながらも、とても優しく丁寧に料理を一つ一つ丁寧に教えてくださいます。品があってお話も面白くてとても楽しかったです。
実際の料理教室の内容は?裏技がすごい
料理は一通り一つ一つ先生が実際に作って見せて、そのあと二人一組で作って行き、最後に試食という流れ。
興味深かったポイントを書いていきます。
カツオたたきにほうじ茶で香りづけ
カツオのお刺身の外側をフライパンで焼いてタタキにするのですが、本当は藁で焼くのですがご家庭ではできないので、フライパンに一緒にほうじ茶を炙って藁っぽい香ばしい香りをつけるのです。
家のガスコンロで直火でタタキをつくることはありましたがほうじ茶という発想はなかったので感心しました。
ほかにもポン酢はオレンジジュースと醤油、お酢でつくるとのことでオレンジジュースだと置いて置かなくても味が馴染むそうです。
片栗粉をまぶす時は刷毛をつかう
これって普通なのでしょうか。自宅でやるときはボールか何かに片栗粉をドバっといれてなんかざっとつけてましたが、刷毛でやるととても上品につくような感じもしました。
ぜひ真似してみたいとおもわされた点です。
和食は5色の取り合わせを気にすればいい
和食は、信号の色(赤黄緑)と白黒の5色が揃って、この色合のとりあわせを考えればきれいにまとまるとおっしゃってました。
料理に色が足りなければ器などで色を足しても良いとのこと。黒がなければ黒い器に白がなければ白い器に。
そして春夏秋冬に合わせて色の取り合わせを選ぶといいそうです。
春はきれいに色とりどりに、夏は涼しげに暖色系を減らす、秋は暖色系を増やす、冬は・・・なんか聞き逃してしまいましたが、すごく納得しました。
その他の和食の裏技
全部書いているとスペースを取ってしまうので、あとはポイントだけで。
- 油は良いものを使うと胸焼けしない
- 水溶き片栗粉は時間がたつと元にもどる。それが嫌なら本葛をつかうべし。
- レタスはレモンをいれたお湯で湯がくと青臭さがなくなる
- お吸い物を作る時の味付けは塩が先で醤油は後。醤油は風味づけ。
- 魚を煮物などの料理に使う時は霜降りは必須
- とうもろこし御飯は焼いた芯を入れる
どれも目からウロコで感心しっぱなしでしでした。
お待ちかねの試食タイム
できあがったら器にもって試食タイム。
めちゃめちゃ美味しかったです。
料理長への質問もフランクに答えてくださいました。また同じような講座があったらぜひ応募したいですね。
これを読んだ方も機会があったらぜひ参加してみてくだしあ。
ピポット松山の詳細情報
松山市味酒町1-10-6 四国ガス第一ビル1階
TEL:089-945-1228
【開館時間】10:00~18:00
【休館日】水曜日・お盆・年末年始・GW(ゴールデンウィーク)
無料駐車場あり(6台)
http://pipot.info/matsuyama/
コメント