熊谷紗希さんは、女子サッカー選手。なでしこジャパン(サッカーの日本女子代表)ではDF。
現在はフランスのリヨンの女子1部チームオリンピック・リヨンに所属しています。
そして2020年8月30日UEFA女子チャンピオンズリーグの決勝で得点を上げました。
男女合わせたCL決勝で日本人初のゴールの偉業です。
そんな熊谷紗希希さんですがフランス語も話せるとのこと。
フランスのチームに所属しているので当然といえば当然ですが、スポーツ選手が活躍しながら現地の言葉もマスターするのは大変なことと思います。
熊谷紗希さんのフランス語の実力や勉強法について調べてみました。
熊谷紗希のフランス語の実力は?
熊谷紗希さんのフランス語は聞き取りも話すのも問題ないほど実力があるようです。
↑の動画の2:22から熊谷紗希のフランス語でのインタビューがありますが、聞き取りの話すのも問題なくできていてとてもかっこいいです。
その前の昌子選手、丹羽選手、酒井選手、松井選手もがんばっていますが、すこし拙いのと比較するととても自然ににフランス語を話されています。
(ただ後の川島選手は別格で彼はフランス語意外にもイタリア語も英語もスペイン語やポルトガル語やなども話されるそうです。)
熊谷紗希希選手は2013年にフランスに渡りリヨンでプレーするようになりました。
かれこれ7年もフランスにいるのでプレーをする上でも日常会話でもある程度話せるようになるのは当然かもしれません。
しかしサッカーで活躍するのと両立しながら語学も勉強するのはかなりの努力家だと思いますね。
フランス人は「フランス語をしゃべれない人に冷たい」と言われます。
移民が多い国ですが、フランス語を話してフランスの文化になじまないと受け入れてもらえないと言われます。
フランス人は自分の文化に誇りを持っていて英語がわかっていても自国では英語を喋らないとも言われます。
そのような中で熊谷紗希さんはフランス語がわかるようにならなくてはというプレッシャーがかなりあったのではないかと思います。
熊谷紗希のフランス語勉強法
熊谷紗希さんのブログを見ていると2013年に移籍してから1年間ぐらいは「フランス語の勉強頑張ります」と何回も書かれています。
サッカーと同時に真面目にフランス語に取り組まれていたようですね。
語学に魔法のような方法はないようで、1年から2年ぐらいはかなり必死で勉強されたようです。
フランス語はまだ挨拶しかできませんが、ここから一生懸命勉強して行きます。
家ではフランス語のポケモンを見て勉強してます笑。
熊谷紗希オフィシャルブログ
またフランスに来た当時はポケモンのアニメを見てフランス語を勉強していたようです。
日本のアニメをフランス語で見るというのはとてもいい勉強法ですね。
子どもでもわかる日常語で内容も日本人になんとなくわかるのでフランス語の勉強には最適だと思います。
この準備期間の1ヶ月で、チームメイトの特徴はだいぶ掴んできました。
が、やはり試合になるとピッチの上で解決しなくてはならないことがたくさんあり、
フランス語を話せないことは全く言い訳にはならないので、常に必死です笑。
試行錯誤の毎日ですが、フランス語もしっかり勉強して、
はやく信頼してもらえるようにならなくては!!!と、毎日感じております。
毎日必死でフランス語頑張ります。
熊谷紗希オフィシャルブログ
とあり、日本のフランス語の参考書と電子辞書を使ってノートに単語などを書いて勉強している写真が上げられています。
ちなみに熊谷選手のブログで使われていたフランス語の参考書はこちらです。
またGKコーチがマンツーマンでフランス語を教えてくれている様子も書かれています。
ちょっとづつ聞き取れるようになり、チームメイトに確認して喜んでいるなど、習ったことを毎日練習していくことですごいスピードで上達していっているようですね。
熊谷紗希はそもそも勉強ができる
熊谷紗希選手はそもそもサッカーだけでなく勉強もよくできたそうです。
高校は女子サッカー部の強豪の仙台にある常盤木学園高等学校です。
常盤木学園のサッカー部の監督は熊谷選手のことを「彼女は首席で高校に入学して、東大を狙えるほどの能力がある」といったそうです。
東大はいいすぎと本人は謙遜していましたが、首席で入学したことは確かなようです。
そして成績上位者の特別クラスにずっと在籍していました。
ご両親が学校の先生でサッカーだけでなく子どもの時から勉強にも力をいれており、サッカーと並行して中学時代も週に2~3回は学習塾に通っていたそうです。
熊谷紗希はドイツ語もできる
熊谷紗希選手はフランス語だけでなくドイツ語もできるようです。
それはフランスのリヨンのチームに所属する前の2011年から2年間はFFCフランクフルトに在籍していたからです。
その時は最初の海外での生活ということもありかなりひたむきにドイツ語を勉強されており、チームメイトとのコミュニケーションも頑張っている様子がブログから読み取れます。
ドイツ語の勉強。
これも強制されている訳ではない。
自分で必要だと思うから毎日行っているし、学校にも通っている。
熊谷紗希オフィシャルブログ
「継続は力なり」と題して自分の意志で行う行動としてドイツ語の勉強もあげています。
高校のサッカーの厳しい練習が今の自分をつくったということでドイツ語も同じように一生懸命取り組んでいるようです。
サッカーと語学、同じように強制されてではなく自分の意志で努力しつづける姿勢が熊谷紗希の力になっていっているのだなと感じました。
コメント